10年以上前からGROHEの水栓を愛用している「一級建築士事務所 岩佐設計工房」代表の岩佐周明さん。手がけた物件にもGROHE製品を多数採用されています。今回は、岩佐先生にGROHE赤坂ショールームにお越しいただき、お話を伺いました。
設備を超えて空間を魅力的に表現する存在へ

- GROHE担当者(以下、GROHE):久しぶりに弊社のショールームにお越しいただいたとのことでしたが、ご覧になっていかがでしたか?
- 岩佐先生(以下、岩佐):カラーバリエーションが想像以上に豊富で驚きました。
- GROHE:現在、弊社ではカラー品に力を入れていまして、ショールーム入口に多数展示しています。カラー品は高度な技術力と最新の自社設備で、クロームメッキの表面にPVD(Physical Vapour Deposition)加工を施しており、クロームメッキに比べて約3倍の高度、スクラッチに対しては約10倍の強度があります。設備としてはもちろん、インテリアアイテムとして水栓をお楽しみいただけます。岩佐先生から見てカラー品の印象はいかがですか?
- 岩佐:スーパースチールやベルベットブラックは暮らしに馴染むカラーですので、今後住宅に採用してみたいです。ブラッシュドクールサンライズやブラッシュドウォームサンセットは蒸留器を連想させるカラーなので、クラフトビール専門店などに良さそうですね。
- GROHE:それは素敵ですね。水栓は空間に馴染むものを選定しますか?
- 岩佐:空間の用途によります。住宅であれば生活を邪魔しないとか、店舗でしたらアイコン的に用いるとか。空間との相性を見て選定します。
(左) 岩佐先生一押しのスーパースチールはマットな表情でさまざまな空間にマッチする
(右)赤坂ショールームでは人気のキッチン水栓「ミンタ」のカラーバリエーションを並べて比較できる
確かな信頼感があるからこそ安心して薦められる

- GROHE:岩佐先生は住宅や店舗など多岐に渡って手がけられていますよね。その中でも住宅を設計するにあたり、大切にされていることはありますか?
- 岩佐:住宅では生活感とのバランスを意識しています。来客の多いお宅であれば、ゲストからの見え方を気にしたり、来客がないお宅であれば家族がゆっくりと過ごせるようにしたり。お施主様がどういった生活をしているかをヒアリングして設計しています。
- GROHE:岩佐先生はよく弊社の製品を提案されていると伺いました。どうして弊社をおすすめしてくださるのでしょうか。
- 岩佐:GROHEの製品は確かな信頼感があるからです。操作は滑らかだけれど、重さがあり少し抵抗感があるところや、水がピタッと止まるところが使っていて心地良い。触感も良く、見ただけでクロームの厚さが伝わります。そういった素材感や性能の高さが信頼感につながっています。僕も自宅で10年以上、GROHEの水栓を愛用していますが、美しさや操作性は設置当時と変わりません。
(左) 「房総の家」に採用いただいたのは「ミンタ」。ステンレスのキッチンと好相性
(右)「代々木公園の家」のキッチン水栓は「ゼドラ」。お施主様がショールームで一目惚れして即決したそう
これからの水栓に求めるのはミニマルなデザインと機能

- GROHE:岩佐先生が今後弊社に求める機能や製品はありますか?
- 岩佐:僕はキッチンでよく「ミンタ」を提案しているのですが、洗面でもカチッとしたデザインの水栓が欲しいですね。また、不要な線は1本でも減らしたいという想いがあるので、台座や吐水口の露出が少ないミニマルなデザインがあると嬉しいです。
あとはセンサータイプの洗面水栓。公共施設や店舗だけでなく、住宅でも洗面は家族以外の方も使うので非接触な仕様だとコロナ禍などでも安心ですね。
- GROHE:貴重なご意見ありがとうございます。実はセンサータイプの洗面水栓ですと「ユーロスエココスモポリタンE」というシリーズがございますよ。機会がありましたら、ぜひご検討ください。
センサー式の自動水栓「ユーロエココスモポリタンE」。コンパクトでシンプルなボディは清掃性にも優れている
- 岩佐:わかりました。グローエさんは「コールドスタート」など節水を意識して製品開発をされている印象があります。やはりヨーロッパはサステナビリティに対しての意識が高いですね。あと、企業や業界の取り組みとして建築解体現場や水栓交換した際の回収再資源化システムがあると良いと思います。
- GROHE:サステナビリティにこだわられるお施主様はいらっしゃいますか?
- 岩佐:水量を気にされる方はいらっしゃいます。ここ数年で、みなさん水に対しての意識が高まったのではないでしょうか。
- GROHE:そうですね。今まで水栓といえば、単に水を出すための設備という認識でしたが、最近はデザインや機能、インテリアとの調和など色々な基準で水栓をお選びいただいていると感じます。
今後も高い品質と美しさを保ちながら、使う方だけでなく環境にも寄り添った製品開発をしてまいります。
- GROHE本国に関するサステナビリティへの取り組みに関して、詳細はこちらをご覧ください。
岩佐周明さん
「一級建築士事務所岩佐設計工房」主宰。GOOD DESIGN賞/日本、茨城県建築文化賞/日本、A’Design Award & Competition /Italy、Arch Design Award/Finland 受賞。さまざまな分野の建築設計やリノベーション、プロダクトのデザインで培った視野と経験から「顧客・状況・素材」に真摯に向き合い、対話と創造を重ねて質の高い心地よい空間を提案している。
http://www.iwasa-arch.com/